 |
|  |
◆ルーティングとは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ルーティングとは
ルーティングとは、ネットワーク内において、宛先までパケットを送信する際に、最適な経路を選択して送信することです。通常、ルータと呼ばれる機器がこの役割を果たしています。
最適な経路を選択するには、根拠となる情報が必要です。根拠なしに経路を選択することはできません。この根拠となる情報として使われるのがルーティングテーブルです。ルータはルーティングテーブルを参照して、次に送付する相手を決定しています。
受け取ったパケットの宛先ネットワークが、ルーティングテーブルで、どのインタフェースに関連付けられているかを調べ、転送することでルーティングは成り立っています。
このルーティングテーブルの生成と管理する方法は、大きく分けると2種類あります。
・スタティックルーティング
・ダイナミックルーティング
スタティックルーティングとは管理者が明示的にネットワークの経路情報を手動で設定する方式です。ダイナミックルーティングは、他のルータとルートに関する情報を交換することで、動的にルーティングテーブルを管理する方式です。
ダイナミックルーティングを行うプロトコルには、複数の種類が存在し、プロトコルごとに動作の違いや特徴が異なり、ネットワークの規模や構成によって得意、不得意があります。
比較的、小さなネットワークではスタティックルーティングで事足りますが、ネットワークの規模が大きくなるとスタティックルーティングでは管理が大変です。管理者の負担が大きくなってしまいます。
ネットワークを構築するには、ルーティングプロトコルのそれぞれの特徴を把握した上で、ネットワークの規模や管理のオーバヘッドを考慮してルーティングの手法を選択する必要があります。
話は少しそれますが、我々が情報端末として利用しているパソコンも実はルーティングテーブルを参照して経路を決定しています。
ネットワークの端末となるパソコンでは、特別なルーティング処理を行なう必要のないため、デフォルトゲートウェイ(デフォルトルート)というスタティックルーティングの一種を利用して経路決定を行っています。
次の「スタティックルーティング(connected)」スタティックルーティングについて説明します。
次項 → 「スタティックルーティング(connected)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |