@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > キープアライブを止める(no keepalive)

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆キープアライブを止める(no keepalive)

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆キープアライブを止める(no keepalive)

●no keepaliveコマンド

下の図を見て下さい。

 Router_AのE0をUPさせるには、「no shutdown」コマンドを入力してインタフェースをアップさせる必要があります。

 しかし、インタフェースをアップしてもPC_Aをつなげなければ、「line protocol」がダウンしてしまいます。

Router_Bについても同様です。


「show interfaces ethernet 0」で確認すると下のように表示されます。

Ethernet0 is up, line protocol is down

 Ethernet(FastEthernet)ポートにつなげる端末は、PCに限らず、ハブでもスイッチでもよいわけですが、規模が大きなネットワークの実習ともなると、たくさんの端末を用意するのは、しんどい作業です。場所も取りますし、電源も確保しなければなりません。

 そこで、Ethernet(FastEthernet)ポートで「no keepalive」コマンドを設定すると、強制的にインタフェースがUPするようになります。

Router(config-if)#no keepalive


上の図を見てもらえれば分かると思いますが、ケーブルの引き回しが、かなりすっきりします。

 とりあえず、イーサネットにつながるPCの操作が必要というわけではなく、ネットワークが単にUPしているだけでよいのであれば、このコマンドは、かなり使えます。

「no keepalive」コマンドを設定すると、なぜ、強制的にインタフェースがUPするようになるのでしょうか?

 「no keepalive」コマンドを設定する前に「show interfaces ethernet 0」で確認してみると次のように表示されます。

●「show cdpshow interfaces ethernet 0」の出力
Router_A#show interfaces ethernet 0
Ethernet0 is up, line protocol is down
  Hardware is Lance, address is 00e0.b063.e863 (bia 00e0.b063.e863)
  Internet address is 172.16.1.1/24
  MTU 1500 bytes, BW 10000 Kbit, DLY 1000 usec, rely 128/255, load 1/255
  Encapsulation ARPA, loopback not set, keepalive set (10 sec)
  ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
  Last input never, output 00:00:04, output hang never
  Last clearing of "show interface" counters never
  Queueing strategy: fifo
  Output queue 0/40, 0 drops; input queue 0/75, 0 drops
  5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
  5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
     0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
     Received 0 broadcasts, 0 runts, 0 giants
     0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored, 0 abort
     0 input packets with dribble condition detected
     487 packets output, 51020 bytes, 0 underruns
     487 output errors, 0 collisions, 3 interface resets
     0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
     487 lost carrier, 0 no carrier
     0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out

 上の黄色の網掛け部から分かるようにルーターは、10秒間隔でキープアライブ(生存確認の信号)を送信していることが分かります。Ciscoルータは、キープアライブで互いの生存を確認する仕組みを持っています。

 このキープアライブを止めることで、強制的にインタフェースがUPするようになるわけです。しかし、実際の運用ネットワークにおいては、トラブル時の原因の追求の妨げになりますので、実ネットワークでは、設定することは望ましくありません。「no keepalive」コマンドは、あくまで、ネットワークの演習用に使用するように心がけましょう!

◆keepaliveコマンド

キープアライブを有効にします。デフォルトで、キープアライブは有効になっています。

Router(config-if)#keepalive

コンフィグレーションレジスタを変更する」 ← 前項 | 次項 → 「no exec-timeout コマンド





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.