 |
|  |
◆CIDRとは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆CIDRとは
CIDRは、「Classless Inter-Domain Routing」の略です。サイダーとも呼ばれています。
クラスという境界をなくして、自由にIPアドレスを割り振ることをクラスレスアドレッシングといいます。
CIDRとは、クラスレスアドレッシング環境下でルーティングを行えるようにする仕組みを指します。
従来、IPアドレスは、クラスA、クラスB、クラスCでクラス分けをし、ネットワークアドレス部とホストアドレス部を8ビット単位で区切ったアドレス体系で運用されていました。
最初からサブネットマスクが決まっている方式です。
クラスAなら「255.0.0.0」
クラスBなら「255.255.0.0」
クラスCなら「255.255.255.0」
これをクラスフルアドレッシングといいます。
このアドレッシング方法では、各ネットワークのお大きさは、以下のように決まってしまいます。
クラスA・・・16,777,214(224-2)
クラスB・・・65,534(216-2)
クラスC・・・254(28-2)
特にクラスA、クラスBでは、サイズが大きく、適用するネットワークに対して大きすぎるケースが出てきます。また、小さいとはいえ、クラスCでも、大きすぎるケースが出てきます。特にWANリンクでは顕著です。ポイントツーポイント接続のWANリンクでは、2つのIPアドレスしか使用しません。
そこで、サブネットマスクという仕組み登場します。これにより、1つのネットワークを小さく分割して運用できるようになります。この仕組みにより、無駄に浪費するIPアドレスを少なくすることができます。
また、大きすぎるというケースだけでなく、小さすぎるというケースもあります。例えば、クラスCでは、1つのネットワークに付き254個のIPアドレスしか使えません。
ホスト数が254台以上のネットワークでは使用することができないのです。そこで、クラスBのアドレスを使用したいところですが、IPアドレスは、不足しており、クラスBのIPアドレスを取得するのは困難です。
そこで、下の図を見て下さい。クラスCのアドレスを下の図のようにネットワークアドレスを24bitから23bitにすれば、ホストアドレスは510個(29-2)にすることができます。
また、下の図のようにネットワークアドレスを24bitから、22bitにすれば1,022個(210-2)と増えてゆきます。
このように、クラスという境界をなくすことで、自由にアドレスを割り振ることで、ネットワークのサイズに合ったアドレスを割り当てることができます。
このアドレッシング方式のことをクラスレスアドレッシングといい、このクラスレスで割り当てられたネットワークにおいて、ルーティングを可能にする概念がCIDRです。
次の「CIDR(クラスフルルーティングの問題点)」では、クラスフルルーティングの問題点を説明し、クラスレスルーティングが、なぜ有効なのかについて説明してゆきます。
「CIDRとは」 ← 前項 | 次項 → 「CIDR(クラスフルルーティングの問題点)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |