 |
|
 |
◆静的フィルタリングの限界
※ネットワークの学習は、TCP/IPを学ぶことから始めることをオススメします。TCP/IPは、今日のLANやインターネットを支えている重要な技術になっています。ここでは、これからネットワークを学ぼうとする方に必要なネットワークの用語やテクノロジーの紹介、そして、TCP/IPプロトコルの基礎知識を中心に説明してゆきます。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆静的フィルタリングの限界
静的フィルタリングでは、常に、行きと戻りのパケットを通過させる穴が開いた状態になるので、そこから、クラッカーやウイルスなどから侵入されるリスクがあります。
アプリケーションによっては、非常にたくさんのポート番号を使用するものがあり、パケットを通過させる条件(穴が)多くなり過ぎてしまうこともあるので、セキュリティが大きく低下します。
常に、行きと戻りのパケットを通過させる穴が開いた状態になるので、クラッカーやウイルスなどの格好の餌食となり、侵入される恐れがあります。
◆ウイルスやスパムウェアにはお手上げ
パケットフィルタリングは、通過するパケットのIPヘッダとTCPヘッダの一部だけをチェックして通過させるかどうかを判断しています。
そのため、パケットのデータ部分にウイルスやスパムウェアを仕込まれるとパケットフィルタリングをすり抜けられてしまいます。
身近な例で例えると、メールの添付ファイルにウイルス付きのファイルを添付されてしまうと簡単に内部に侵入されてしまいます。
そのため、パケットフィルタリングは、ウイルスやスパムウェアには、お手上げ状態なのです。
これらの攻撃に対処するには、パケット内のデータ内をチェックするしかありません。
しかし、ウイルスやスパムウェアは無数に存在するため、たとえ、通過するパケットのデータ内をファイアウォールがチェックできたとしても、全てのパケットを全てのウイルスやスパムウェアの特徴をチェックするとなると負荷が半端なくかかることとなり、現実的ではありません。
そこで、個人利用のPCに直接インストールして使用するパーソナルファイアウォールなどを併用して、これらのウイルスやスパムウェアに対処することが必要となります。
◆侵入検知や攻撃も不得意
サーバをダウンさせるバッファオーバフロー攻撃やサーバやネットワーク機器に負荷を与えるDoS攻撃やDDoS攻撃にも無防備です。
こうしたフィルタリングでは、防ぐことができない不正なアクセスを検知して、防ぐには、IDSやIPSなどの装置と組み合わせて対処する必要があります
「静的フィルタリング(TCPヘッダの指定)」 ← 前項 | 次項 → 「動的フィルタリング(その1)」
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
|
|
 |