 |
|
 |
◆無線機器の設定は簡単
※ネットワークの学習は、TCP/IPを学ぶことから始めることをオススメします。TCP/IPは、今日のLANやインターネットを支えている重要な技術になっています。ここでは、これからネットワークを学ぼうとする方に必要なネットワークの用語やテクノロジーの紹介、そして、TCP/IPプロトコルの基礎知識を中心に説明してゆきます。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆無線機器の設定は簡単
無線機器の設定は簡単です。無線ブリッジやブロードバンドルータの設定は、Webをインタフェースとしているものが主流です。
コマンドベースで設定する本格的なスイッチやルータように敷居が高くありません。
例えば無線ブロードバンドルータなどで、設定するには、LANケーブルをLAN側のポートに接続します。
※WAN側のポートは、インターネットへの接続用のポートです。
管理ページに接続する為に、 ブラウザ上で無線ブロードバンドルータに設定されているIPアドレスをURLに指定します。
http://無線ブロードバンドルータのIPアドレス/
ブラウザを起動して、URLに無線ブロードバンドルータのIPアドレスを入力します。
http://192.168.11.1/
ユーザー認証が行われます。
ユーザー名に「root」、パスワードには、何も入力しないで、「OK」ボタンを押します。
※製品によって管理者アカウントは異なります。
多くの無線ブロードバンドルータの管理者アカウントは、「root」、「admin」のパスワードが「なし」になっています。
認証が成功すると、管理画面(管理ページ)が表示されます。
このように、無線機器はWebベースで設定する製品が多く、設定するのに敷居の高いコマンドなどの知識がなくても簡単に設定が行えるようになっています。
「無線ネットワークの概要」 ← 前項 | 次項 → 「無線LAN(SSID・ESSID)」
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
|
|
 |