 |
|
 |
◆送信元から宛先に届くまで
※ネットワークの学習は、TCP/IPを学ぶことから始めることをオススメします。TCP/IPは、今日のLANやインターネットを支えている重要な技術になっています。ここでは、これからネットワークを学ぼうとする方に必要なネットワークの用語やテクノロジーの紹介、そして、TCP/IPプロトコルの基礎知識を中心に説明してゆきます。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆送信元から宛先に届くまで
送信元から宛先まで、どのようにパケットがたどって行くのでしょうか?
ここでは、下の図を使って、パケットのたどる経路を説明してゆきます。
コンピュータAからコンピュータBにデータを送る時を考えてみます。
送信元のコンピュータAは、宛先のコンピュータBのネットワークへの経路のことは考えません。
コンピュータAが考えるのは、コンピュータBと同じネットワークに所属しているかどうかです。同じネットワークに所属しているかどうかは、自分に設定されているサブネットマスクの値から判断されます。サブネットマスクについては、後ほど説明します。
コンピュータAは、宛先のコンピュータBと同じネットワークに所属していないと判断し、最寄のルータ(デフォルトゲートウェイ)にパケットを送ります。
中継するルータは、できるだけ近道でコンピュータBが存在するネットワークへの経路を考え、転送してゆきます。
コンピュータBの参加しているネットワークのルータ以外は、コンピュータBのことは意識しません。あくまで、近道だけを考え転送に徹します。
最終的に、コンピュータBの参加しているネットワークのルータがコンピュータBへパケットを届けます。
このように、宛先へパケットを送ることによって、不要なネットワークへパケットが流れないようになっています。宛先まで、最適なルートでパケットが送られるようになっています。
「UDPヘッダの構造」 ← 前項 | 次項 → 「各層とネットワーク機器との対応」
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
|
|
 |