 |
|
 |
◆広義のTCP/IPと狭義のTCP/IP
※ネットワークの学習は、TCP/IPを学ぶことから始めることをオススメします。TCP/IPは、今日のLANやインターネットを支えている重要な技術になっています。ここでは、これからネットワークを学ぼうとする方に必要なネットワークの用語やテクノロジーの紹介、そして、TCP/IPプロトコルの基礎知識を中心に説明してゆきます。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆広義のTCP/IPと狭義のTCP/IP
TCP/IPという用語が指す意味は、解説書などで一定していません。少し紛らわしいのですが、「広義のTCP/IP」と「狭義のTCP/IP」の2つの意味があるのです。
●広義のTCP/IP
「広義のTCP/IP」は、アプリケーション層、トランスポート層、インターネット層、ネットワークインタフェース層などの階層から構成される、TCP/IPモデルを指しています。
●狭義のTCP/IP
「狭義のTCP/IP」は、TCPとIPという4層、3層のプロトコルを指しています。

TCP/IPという用語が、「広義のTCP/IP」と「狭義のTCP/IP」のどちらを指しているのかは、文章の前後の文脈から判断する必要があります。
「UDPの役割」 ← 前項 | 次項 → 「LAN通信の仕組み」
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
|
|
 |