@network Cisco・アライド実機で学ぶ > Cisco実機で学ぶ(CCNP) > IPv6(RIPngの設定 その1)

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆IPv6(RIPngの設定 その1)

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。



IPv6(スタティックルートの設定 その1)     
前へ  次へ
IPv6(RIPngの設定 その2)

◆IPv6(RIPngの設定 その1)

ここでは、下のネットワーク構成をRIPngで構築してゆきます。

 Router_A、Router_BのF0インタフェースには、手動でリンクローカルユニキャストアドレスを設定します。また、Router_BのE0は、「no keepalive」コマンドで強制的にUPさせます。


 ネクストホップアドレスは、同じリンク上のルータのインタフェースにになるため、RIPngやOSPFv3などのダイナミックルーティングプロトコルにおいて、学習するネクストホップアドレスは、リンクローカルユニキャストアドレスになっています。


◆IPv6ダイナミックルーティング

 IPv6のダイナミックルーティングにIPv4のルーティングプロトコルを使用することはできません。IPv6用のルーティングプロトコルを使用する必要があります。

代表的なものに次のプロトコルがあります。

●RIPng(RIP next generation)
●OSPFv3
●Integrated IS-IS
●EIGRP for IPv6
●MP-BGP

 使用しているルータがどのIPv6ダイナミックルーティングプロトコルに対応しているかは、「ipv6 router ?」コマンドで確認することができます。

Router_A(config)#ipv6 router ?
  ospf  Open Shortest Path First (OSPF)
  rip   IPv6 Routing Information Protocol (RIPv6)


◆RIPngの特徴

 IPv6においてもRIPが使えます。IPv6用のRIPをRIPng(RIP next generation)と言います。基本的な仕組みは、IPv4のRIPv2と同じで特徴もよく似ています。

<RIPngの特徴>
●ディスタンスベクター型のルーティングプロトコル
●最大ホップカウント数は、「15。到達不能は、「16」。
●定期的にルート情報をアドバタイズする。(マルチキャストアドレス FF02::9)
 ※RIPv2では、「224.0.0.9」
●ルート集約が可能
●UDPポート番号「521」を使う。
 ※RIPは、UDPポート番号「520」


◆RIPngの設定

RIPngは、RIPv2と似ていますが、設定のアプローチの仕方が異なります。まとめると下の表のようになります。

RIPng RIPv2
ルーティングプロセスを有効にする (config)#ipv6 router rip <tag> (config)#router rip
インタフェースで有効にする (config-if)#ipv6 rip <tag> enable (config-router)#network <nertwork>

●ルーティングプロセスを有効にする

ルーティングプロセスを有効にするには、グローバル設定モードで、「ipv6 router rip」コマンドを入力します。

Router(config)#ipv6 router rip <tag>

tag:ルーティングプロセスの識別子

 コマンドを入力すると、RIPv2では、プロンプトが「config-router」になりましたが、PIPngでは、プロンプトが「config-rtr」に変わります。

Router(config-rtr)#

●インタフェースで有効にする

 RIPでは、ルーティング設定モードで「network」コマンドを使用することで、RIPを有効にするインタフェースを指定していましたが、RIPngでは、インタフェース設定モードで、有効にするようになっています。OSPFv3も同様です。

Router(config-if)#ipv6 rip <tag> enable

続きは、次の「IPv6(RIPngの設定 その2)」で、RIPngを設定してゆきます。


IPv6(スタティックルートの設定 その1)     
前へ  次へ
IPv6(RIPngの設定 その2)

<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNA・CCNP)   PartW

IPv6(IPv6の概要)
IPv6(IPv6アドレスの表記)
IPv6(IPv6アドレスの種類 その2)
IPv6(サイトローカルユニキャストアドレス)
IPv6(リンクローカルユニキャストアドレス)
IPv6(インタフェースID その2)
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス1)
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス3)
IPv6(IPv6の設定 グローバルアドレス)
IPv6(スタティックルートの設定 その1)
IPv6(RIPngの設定 その1)
IPv6(RIPngの設定 その3)
IPv6(OSPFv3の設定 その2)
IPv6(OSPFv3の設定 確認コマンド その1)
IPv6(WindowsXP・Vista ゾーンID その1)
IPv6(手動トンネル その1)
IPv6(手動トンネル その3)
IPv6(手動トンネル その5)
IPv6(手動トンネル その7)
IPv6(自動トンネル その2)
IPv6(自動トンネル その4)
IPv6(IPv4・IPv6ヘッダフォーマット)
IPv6(IPv6アドレスの種類 その1)
IPv6(グローバルユニキャストアドレス)
IPv6(ユニークローカルユニキャストアドレス)
IPv6(インタフェースID その1)
IPv6(特殊なユニキャストアドレス)
IPv6(IPv6の設定 リンクローカルアドレス2)
IPv6(インタフェースへIPv6アドレス設定)
IPv6(Windows XPへIPv6を導入する)
IPv6(スタティックルートの設定 その2)
IPv6(RIPngの設定 その2)
IPv6(OSPFv3の設定 その1)
IPv6(OSPFv3の設定 その3)
IPv6(OSPFv3の設定 確認コマンド その2)
IPv6(WindowsXP・Vista ゾーンID その2)
IPv6(手動トンネル その2)
IPv6(手動トンネル その4)
IPv6(手動トンネル その6)
IPv6(自動トンネル その1)
IPv6(自動トンネル その3)
IPv6(自動トンネル その5)
<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.