@network Cisco・アライド実機で学ぶ > Cisco実機で学ぶ(CCNP) > BGP(コンフェデレーションとは)

 Rakuten

@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆BGP(コンフェデレーションとは)

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。

◆BGP(コンフェデレーションとは)

 iBGPは、ルーティングループを防ぐために、「iBGPで学習した経路は他のiBGPへ流さない」という特徴があります。

 その為、全iBGPルータは、1ホップで、他の全てのiBGPスピーカーに経路を配布できるよう、フルメッシュでピアを張ることが、基本となっています。

 しかし、フルメッシュで構築した場合、ルータの数が増えれば増えるほど、ピアの数が膨大になってしまうというデメリットがあります。

 そこで、フルメッシュに代わる以下の方法が用意されています。

●ルートリフレクション
●コンフェデレーション

ルートリフレクションについては、「BGP(ルートリフレクションとは)」で説明しています。

ここでは、「コンフェデレーション」について説明してゆきます。

コンフェデレーションを使用すると、1つのAS内にサブASを作ることができます。

コンフェデレーション(confederation)の意味を調べてみると、連合とか同盟という意味があります。

 いくつかのサブASが集まって1つのASを構成するという意味合いでも、この「コンフェデレーション」というネーミングは、納得です。

「コンフェデレーション」の概要が理解できたところで、1つのAS内にサブASを作るメリットを考えてみます。

フルメッシュの場合に必要なピアの数は以下の式で求めることができました。

 (n×(n-1))/2

 この式から分かるように、iBGPの特徴として、ルータの数が増えれば増えるほど、ピアの数が膨大になってしうのです。

言い換えると、AS内のルータ数が少なければ、必要なピアの数は少なくて済みます。

つまり、1つのAS内にサブASを作るとBGPのピア数を減らすことができるのです。

「コンフェデレーション」は、1つのASを小さく分割することで、BGPのピア数を減らしています。

ここで使用するネットワークは、以下になります。


 サブASに使用できるAS番号は、プライベート自律システム用に予約されている64,512〜65,535を使用します。このプライベート自律システム用の番号は、他に流すことが禁止されています。

ちなみに、1〜64,511は、パブリック自律システム用です。

パブリック自律システム 1〜64,511
プライベート自律システム 64,512〜65,535

●コンフェデレーション無し

このネットワークの場合、AS100をコンフェデレーションを使用せずにiBGPフルメッシュで構築した場合

 (4*3)/2=6

6つのピア接続が必要になります。


●コンフェデレーション有り

 コンフェデレーションを使用し、AS100をAS65000とAS65001の2つのサブASに分割した場合は、どうなるのでしょうか?

サブASに分割されても、通常のAS内にあるiBGPに適用される規則がそのまま、サブASも適用されます。

つまり、

・AS65000内はフルメッシュ
・AS65001内はフルメッシュ

でなければなりません。

今回使用するネットワークでは、ASのサイズが小さいので

Router_A ⇔ Router_B
Router_C ⇔ Router_D
Router_B ⇔ Router_D

の3つのピア数で済みます。


◆コンフェデレーションのピア接続に関して

 BGPでは、AS間をeBGPで、AS内をiBGPでピアを張ります。コンフェデレーションにおいては、以下のようにピアを張る必要があります。

●サブAS内部 ・・・ iBGPでピアを張る
●サブAS間  ・・・ eBGPでピアを張る

「コンフェデレーション」の概要が理解できたところで、設定を行ってゆきます。

 次の「BGP(コンフェデレーションの設定)」では、まず、コンフェデレーションの特徴を説明し、その後、設定を行ってゆきます。



<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)
<関連コンテンツ>
◆Cisco実機で学ぶ(CCNP)

BGPとは
BGP(基本設定 その1)
BGP(基本設定 iBGP・eBGP確認 その3)
BGP(基本設定 iBGPの設定 その5)
BGP(基本設定 iBGPの設定 その7)
BGP(基本設定 ループバックでピア その9)
BGP(基本設定 iBGPとIGP その11)
BGP(経路決定プロセスの確認 その1)
BGP(同期化とは)
BGP(同期化の設定 その2)
BGP(eBGPマルチホップ その2)
BGPルートの生成(IGPから再配送 その1)
BGPルートの生成(経路集約 その1)
BGPルートの生成(経路集約 その3)
iBGPで学習した経路は他のiBGPへ流さない
BGP(ルートリフレクションとは)
BGP(ルートリフレクションの確認)
BGP(複数のルートリフレクタの設定)
BGP(コンフェデレーションとは)
BGP(コンフェデレーションの確認 その1)
BGP(コミュニティとは)
BGP(コミュニティの確認)
BGP(バックドア その1)
BGP(バックドア その3)
BGP(ピアグループの設定 その1)
BGP(ピアグループの確認)
BGP(Local Preferenceの設定 その1)
BGP(Local Preferenceの確認)
BGP(MED属性の設定 その1)
BGP(MED属性の確認)
BGP(AS_PATH属性 その1)
BGP(AS_PATH属性 その3)
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その2)
BGP(配布リスト・distribute-list その1)
BGP(配布リスト・distribute-list その3)
BGP(PREFIXフィルタ その2)
BGP(近隣関係の形成)
BGP(基本設定 ベストパスの確認 その2)
BGP(基本設定 next-hop-self その4)
BGP(基本設定 iBGPの設定 その6)
BGP(基本設定 ループバックでピア その8)
BGP(基本設定 iBGPとIGP その10)
BGP(経路決定プロセス)
BGP(経路決定プロセスの確認 その2)
BGP(同期化の設定 その1)
BGP(eBGPマルチホップ その1)
BGPルートの生成(networkコマンド)
BGPルートの生成(IGPから再配送 その2)
BGPルートの生成(経路集約 その2)
BGPルートの生成(経路集約 その4)
BGP(iBGPはフルメッシュでピアを張る)
BGP(ルートリフレクションの設定)
BGP(複数のルートリフレクタ)
BGP(複数のルートリフレクタの確認)
BGP(コンフェデレーションの設定)
BGP(コンフェデレーションの確認 その2)
BGP(コミュニティの設定)
BGP(ORIGINアトリビュート)
BGP(バックドア その2)
BGP(ピアグループとは)
BGP(ピアグループの設定 その2)
BGP(Local Preference属性とは)
BGP(Local Preferenceの設定 その2)
BGP(MED属性とは)
BGP(MED属性の設定 その2)
BGP(帯域幅・bandwidthを設定する)
BGP(AS_PATH属性 その2)
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その1)
BGP(AS_PATHフィルタ・filter-list その3)
BGP(配布リスト・distribute-list その2)
BGP(PREFIXフィルタ その1)
BGP(PREFIXフィルタ その3)
<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.