@network Cisco・アライド実機で学ぶ > Cisco実機で学ぶ(CCNA) > VLSMにおけるサブネットの分割方法

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆VLSMにおけるサブネットの分割方法

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。



◆VLSMにおけるサブネットの分割方法

 下図のネットワークにおいて、「192.168.1.0/24」ネットワークをサブネット分割してIPアドレスを割り当てる方法を説明してゆきます。


上図で一番大きなネットワークは、ホスト数が60のネットワークです。

 これを単純なサブネット分割で割り当てようとすると、ホスト数60のネットワークをサポートするために「/26」でサブネット分割することとなります。

分割されたサブネット数は、ホスト部から借りたビットが2ビットしかありませんので、22=4つ しかありません。

 これでは、4つのLANにサブネットを割り当てるだけで、全てのIPアドレスを使い切ってしまい、ルータ間(WAN)に割り当てるサブネットがなくなってしまいます。

 そこで、このネットワークのIPアドレスの割り当て要件を満たすには、VLSMで割り当ての計画を立てる必要があります。


◆VLSM手順

 「192.168.1.0/24」の範囲の中であれば、サブネットの範囲が重ならなければ、基本的に、どこからでもサブネットを割り当ててもかまいません。

 先頭から割り当ててもかまいませんし、真ん中辺りから割り当ててもかまいません、もちろん、最後から割り当てても問題ありません。

ここでは、先頭から大きなサブネットを割り当ててゆく割り当て方を説明してゆきます。

必要なサブネットのサイズは、以下の通りです。

 ・60ホストのLAN A ・・・ 「/26」サブネット
 ・28ホストのLAN B ・・・ 「/27」サブネット
 ・12ホストのLAN C ・・・ 「/28」サブネット
 ・12ホストのLAN D ・・・ 「/28」サブネット
 ・WAN1(2ホスト)  ・・・ 「/30」サブネット
 ・WAN2(2ホスト)  ・・・ 「/30」サブネット
 ・WAN3(2ホスト)  ・・・ 「/30」サブネット

第1〜第3オクテットまでは、共通の番号なので第4オクテットだけに注目します。

@「/26」サブネットの割り当て

まず、一番大きい60ホストのLAN Aを割り当てます。

ホストビットに6ビット必要なので、先頭が「00」で始まる範囲を割り当てます。

 00|000000
    
 00|111111

「192.168.1.0/26」のサブネットを割り当てることができます。

範囲としては、「192.168.1.0」〜「192.168.1.63」が割り当てられます。

A「/27」サブネットの割り当て

次に、二番目に大きい28ホストのLAN Bを割り当てます。

ホストビットに5ビット必要です。「00111111」の続きに割り当ててゆきます。

先頭が「00」で始まる範囲は、既に「192.168.1.0/26」で使用されています。

そこで、先頭が「010」で始まる範囲を割り当てます。

 010|00000
    
 010|11111

「192.168.1.64/27」のサブネットを割り当てることができます。

範囲としては、「192.168.1.64」〜「192.168.1.95」が割り当てられます。

B「/28」サブネットの割り当て

次に、3番目に大きいLAN C、LAN Dの割り当ててゆきます。

先にLAN Cを割り当ててゆくこととします。

ホストビットに4ビット必要です。「01011111」の続きに割り当ててゆきます。

先頭が「010」で始まる範囲は、既に「192.168.1.64/27」で使用されています。

そこで、先頭が「0110」で始まる範囲を割り当てます。

 0110|0000
    
 0110|1111

「192.168.1.96/28」のサブネットを割り当てることができます。

範囲としては、「192.168.1.96」〜「192.168.1.111」が割り当てられます。

次に、LAN Dの割り当ててゆきます。

ビットに4ビット必要です。「01101111」の続きに割り当ててゆきます。

先頭が「0110」で始まる範囲は、既に「192.168.1.96/28」で使用されています。

そこで、先頭が「0111」で始まる範囲を割り当てます。

 0111|0000
    
 0111|1111

「192.168.1.112/28」のサブネットを割り当てることができます。

範囲としては、「192.168.1.112」〜「192.168.1.127」が割り当てられます。

C「/30」サブネットの割り当て

最後にWANリンクを3つ割り当てます。

ホストビットに2ビット必要です。「01111111」の続きに割り当ててゆきます。

先頭が「0111」で始まる範囲は、既に「192.168.1.112/28」で使用されています。

そこで、先頭が「100000」で始まる範囲を割り当てます。

 100000|00
    
 100000|11

「192.168.1.128/30」のサブネットを割り当てることができます。

範囲としては、「192.168.1.128」〜「192.168.1.131」が割り当てられます。

 同様に、残り2つWANリンクを割り当てると「192.168.1.132/30」、「192.168.1.136/30」をそれぞれ割り当てることができます。

D予備のサブネット

残りの範囲を重ならないように割り当ててゆくとWANリンクで1つ、LANの予備で3つ割り当てることができます。

 ・192.168.1.136/30 ・・・ WANの予備
 ・192.168.1.144/28 ・・・ LANの予備
 ・192.168.1.160/27 ・・・ LANの予備
 ・192.168.1.192/26 ・・・ LANの予備

 このようにVLSMで割り当てることで、必要最小限のIPアドレスでIPアドレスを割り当てることができ、残りのIPアドレスで、将来の拡張用に残しておくことができます。

可変長サブネットマスク(VLSM)」 ← 前項 | 次項 → 「VLSMの分割における注意点





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
ICND2実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.