@network Cisco・アライド実機で学ぶ > Cisco実機で学ぶ(CCNA) > オートネゴシエーションの仕組み(その3)

 Rakuten

@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆オートネゴシエーションの仕組み(その3)

※動作確認は、Catalyst2950スイッチで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。

スポンサードリンク


◆オートネゴシエーションの仕組み(その3)

●1000BASE-Tの場合

1000BASE-Tでは、オートネゴシエーションが義務付けれれています。

 接続時にFLP(Fast Link Pulse)に自分がサポートできる通信モード情報を付加して、お互いに送信し合うことで、お互いがサポートする通信モードで、最も優先順位が高いモードに設定します。


優先順位は、下表のとおりです。

優先順位 通信モード
1 1000BASE-T 全2重
2 1000BASE-TX 半2重
3 100BASE-T2 全2重
4 100BASE-TX 全2重
5 100BASE-T2 半2重
6 100BASE-T4 半2重
7 100BASE-TX 半2重
8 10BASE-T 全2重
9 10BASE-T 半2重

 自分が、1000BASE-Tで、相手が10BASE-Tや100BASE-TXの場合は、NLPやアイドル信号を送信することで下位互換性を実現しています。


◆オートネゴシエーションの注意事項

 ここまでで、述べてきたようにオートネゴシエーションでは、設定の組み合わせによって不具合が生じる場合があります。これらの不具合を避けるためには、以下のような設定を心がけておく必要があります。

・片側がオートネゴシエーションモードの場合、もう片側もオートネゴシエーションモードにする。
・片側が固定モードに設定した場合は、もう片側も固定モードで同じ回線速度と通信モードにする。

 ただし、ここまでで、説明したことは、必ずそうなるとは限りません。ベンダーの実装によっては、たとえ相手先の設定で問題が生じる組み合わせの設定であっても最適なモードとなり通信が行える場合もあります。

しかし、問題が生じる組み合わせは、トラブルの原因となるため、基本的には上記の設定を心がけておきましょう。

オートネゴシエーションの仕組み(その2)」 ← 前項 | 次項 → 「オートネゴシエーションの不具合検証(その1)





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
ICND2実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.