@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > pingでMTUサイズを調べる

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆pingでMTUサイズを調べる

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆pingでMTUサイズを調べる

 「MTUとデータ分割」で説明したように、通信回線ごとにMTUが決まっているので、パケット長よりもMTUが小さい通信経路を通過させる場合、パケットを小さい側のMTUのサイズにフラグメンテーション(分割化処理)を行わないと、通信回線を通過できなくなります。

しかし、フラグメンテーションを行うと以下の問題が発生し、ネットワークの利用効率が悪化してしまいます。

・フラグメンテーションのオーバヘッドが発生する。
・パケットを分割するので、パケットの数が増加する。
・分割したパケットの何れかが破損した場合は、元のIPパケットの全てが台無しになる。

この問題を解決するには、経路の途中で分割されないサイズでパケットを送信する必要があります。

ping コマンドを使用すれば、宛先までの最適なMTU値を調査することができます。

ping コマンドの使用方法は以下の通りです。

●Windowsの場合
【使用法】
ping [-t] [-a] [-n 要求数] [-l サイズ] [-f] [-i TTL] [-v TOS][-r ホップ数] [-s ホップ数] [[-j ホスト一覧] | [-k ホスト一覧]][-w タイムアウト] [-R] [-S ソースアドレス] [-4] [-6] ターゲット名

コマンドプロンプト上から、

C:¥>ping -f -l [サイズ] <宛先>

サイズには、1,450、1,400など、数値を徐々に小さくしてゆきながら試してゆきます。

 -f : パケットの断片化を行わないようにするオプション
 -l : パケットサイズを指定するオプション


上の例では、フラグメント化が必要なので、まだ、小さいサイズを指定してping コマンドを試す必要があります。

そこで、pingが成功するまで、サイズを小さくして試してゆきます。

そうすると、今回は、サイズが「1,426」でping コマンドが成功しました。


1,426bytesのデータまでは正しく送受信できていることが分かります。

MTUサイズ = 1,426 + 8(ICMPヘッダ) + 20(IPヘッダ) = 1,454

最適なMTUサイズが、「1,454bytes」ということになります。

イーサネットのMTUサイズである1,500bytesよりも小さな値になっています。

 これは、PPPoE(ADSLやFTTH)のインターネット回線などを使用している場合、そのプロトコルの分だけ、MTUサイズが小さくする必要があるからです。

NTTのFLET'Sなどでは、PPPoEなどのヘッダ・サイズの分である46bytesが必要です。

その為、MTUサイズが「1,454bytes」となっています。

 ここまでの説明は、パケットの断片化を行わないようにDFフラグをセットしたIPパケットに対して、経路途中のルータや宛先コンピュータがエラーを返す場合が前提です。

 ルータやコンピュータの設定によっては、エラーを報告しないようにしている場合があります。また、経路途中のファイアウォールによってエラー報告がフィルタリングされている場合もあります。その場合には、最適なMTU値を調査することができません。

tracert / traceroute の仕組み」 ← 前項 | 次項 → 「Path MTU Discovery





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.