@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > tracert / traceroute の仕組み

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆tracert / traceroute の仕組み

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆tracert / traceroute の仕組み

ここでは、tracert / traceroute の動作・仕組みについて説明してゆきます。

WindowsとLinuxでは、少し異なったメカニズムで動作します。

1.送信元がTTL値をセットしたパケットを送信する。

TTL値をセットします。

はじめは、TTL=1をセットします。

次からは、TTL=2、その次は、TTL=3、その次は、・・・とTTL値を1つずつ増やしてゆきます。

・Windowsでは、ICMPの Echo Requestパケット
・LinuxではUDPパケット

UDPパケットは、ポート番号 33434〜33499 辺りを使用する。

のパケットを送信します。

2.経路途中にある機器がTTL値を「-1」する。

途中経路にある機器(ルータ)は、TTL値を「-1」し、TTL=0 でなければ、次のルータに転送します。

3.経路途中にある機器がICMPのType11(時間超過)で応答を返す。

 経路途中の機器は、TTL=0 になった時点で、ICMPのType11(時間超過)で応答を返し、宛先にまだ到達していなければ、手順1に戻る。TTL値は、手順1に戻るたびに、「+1」される。

4.ICMP Type0のエコー応答(Echo Reply)もしくは、Type3(宛先到達不能)の「Port Unreachable」で応答を送信元に返す。


この説明を図で表すと下図のようになります。


@最初にTTL=1をセットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。

 1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11 のエラーである時間超過(Time Exceeded)を返します。

A次にTTL=2をセットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。

 1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11 のエラーである時間超過(Time Exceeded)を返します。

Bその次に、TTL=3セットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。

 1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。3つ目のルータは、TTL値を「-1」します。すると、TTL値は「0」になるので、ICMPのType11 のエラーである時間超過(Time Exceeded)を返します。

C最後に、TTL=4セットして、IPパケットを目的の端末へ送信します。

 1つ目のルータは、パケットを受け取り、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。2つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。3つ目のルータは、TTL値を「-1」し、次のルータに転送します。このようにして、宛先の端末に到達するとすると、宛先の端末は、受信するパケットに応じて、ICMP Type0のエコー応答(Echo Reply)もしくは、Type3(宛先到達不能)の「Port Unreachable」を応答として送信元に返します。

※ルータや宛先の端末では、セキュリティーを高めるためにICMPパケットをフィルタしている場合があります。その場合には、応答が返されません。

tracert / traceroute コマンド」 ← 前項 | 次項 → 「pingでMTUサイズを調べる





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.